オペ室看護師のさまざまな業務内容

オペ室で働く看護師は、オペを円滑に進めるためにさまざまな業務を担います。オペ当日はオペの打ち合わせから始まり、オペ室内の室温確認、オペに必要な器械や薬剤などを準備しなければいけません。患者さんの状態を確認した後、患者さんをオペ室に受け入れます。

オペ室の看護師の役割は、主に2つあります。一つはオペに必要なメスなどの器械を準備し、執刀医に的確に渡す器械出しです。オペにできるだけ時間をかけないことは、患者さんの負担を減らすうえで欠かせません。器械出しをスムーズに行うためには解剖学はもちろん、器械の名称や何に使われるのか、オペの流れの把握が求められるでしょう。

そしてもう一つは、オペを総合的にサポートする外回りです。オペ前からオペ中、オペ後のすべての場面で活躍する看護師となります。オペ前はオペに関する説明を患者さんに行い、かつ患者さんの状況を把握するのが仕事です。また、オペ中は器械出し以外の業務をこなします。麻酔の介助や患者さんの状態チェックなど、オペ全体の進行を把握することが大事です。オペ後は回復室で患者さんの状態を確認しながらケアし、状態が安定したら病棟看護師に引き継ぎます。

オペを無事に終わらせて、オペ後の患者さんがトラブルなく回復できるように支援するのもオペ室看護師の役割でしょう。このように、オペ室看護師はオペに関わる多職種とコミュニケーションをとりながら、さまざまなサポートをしていきます。オペ室看護師として活躍したい人は、こちら「オペ室勤務の看護師コミュニティ」にも目を通して見るとよりイメージしやすいかもしれません。